WordPressのカテゴリーの登録数を制限する方法【プラグインなし】
WordPressでカテゴリーの登録数を制限する必要があったときに使用したコードを紹介します。 以下のコードをfunctions.phpに貼り付けて、「$limit」には登録の上限数を設定し、「$target_taxon…
WordPressでカテゴリーの登録数を制限する必要があったときに使用したコードを紹介します。 以下のコードをfunctions.phpに貼り付けて、「$limit」には登録の上限数を設定し、「$target_taxon…
WordPressには標準でギャラリーを作成する機能があります。 ギャラリーを作成すると自動的に のようなショートコードが埋め込まれて、画像が出力されます。 さらに、カラム数に応じてレイアウトまでしてくれて大変便利な機能…
WordPressでURLのgetパラメータに配列を使って処理する機能を追加したら以下の警告が出ました。 意図した動作はするのですが、気持ち悪いのでこの警告を消したいと思って調べましたが、解決方法があまり見つからなかった…
個人的によく使うWordPressのショートコードをまとめてご紹介します。 ショートコードを上手に使うと、プログラムを意識せずに複雑な処理を一行で呼び出したり、良く使う処理を使い回したりできるようになります。 あと業務上…
wp_get_attachment_metadataではメディアのcaptionを取得できない いきなりですが、wp_get_attachment_metadataではcaptionが取得できないみたいです。 WordP…
WordPressで特定のユーザーに記事の編集は許可するが、新規追加の権限を与えたくないときがたまにあります。 今回は、その権限設定の方法を説明します。 User Role Editorプラグイン単体では記…
WordPressにアップロードできるファイルサイズの上限は、あらかじめ決められていて、ほとんどが2Mである。 この制限はサーバーの設定に依存していて、WordPressの管理画面からは変更できない。 レンタルサーバーを…
WordPressにログインすると今まで表示されていたはずのツールバーが表示されないときが、たま~にあります。 その解決方法をチェックリスト形式でまとめてみました。 ほとんどの場合はこのチェックリストをひとつひとつ試して…
よく調べるのでメモ。 WordPressループのリクエスト処理 query_postsは非推奨、代わりにWP_Queryかget_posts()を使用する。 WordPressループの事後処理 query_postsを使…
ホームページを作成するときに、同じ情報を使用するのにページが違うという理由で全く同じ情報をいくつものページに書くのはイケてない。 使い回したいパーツであったり、メールアドレスや電話番号などの共通情報は一元管理しておいて、…